アメリカで話題になっている画期的なお店Amazon Go。
Amazon Goとは何なのか、具体的な内容やその仕組みについに調査してみました(≧∇≦)
そして、Amazon Goの店舗はいつ日本にできるのでしょうか。。?
Amazon Goとは
インターネットショッピングで大手であるAmazon。
そのAmazonがアメリカワシントン州シアトルの本社ビルに実験的にオープンした食料品店、それがAmazon Goです( ´ ▽ ` )
Amazon Goの店内にはレジで会計をする人はいません。
セルフレジなども置いてありません(*^^*)
買い物客は店内で自分の欲しいものを手に取り、自分のカバンに入れていきます。
そして、そのまま普通に店の外へ出ることができます!
それって万引き∑(゚Д゚)
しかし、これだけできちんとお金を支払って買い物ができているそうです。
Amazon Goでは、面倒なレジ待ちや会計作業をすることなく買い物ができるという画期的な食料品店なんです( ´ ▽ ` )
現在はまだ実験段階ですが、今後は一般公開されていく予定となっています。
Amazon Goの仕組み
欲しいものを取ってそのまま店外へ出るだけで、買い物が完了してしまうというAmazon Go。
その仕組みはどのようになっているのでしょうか?
とても気になるAmazon Goの仕組みを調査してみましたよ(≧∇≦)
まずはじめに、Amazon Goへ行く前にアプリのダウンロードが必要なようです。
このアプリを通して購入したものが記録され、その後アカウントに請求がきます。
もちろん、スマホで欲しい商品のバーコードをひとつひとつスキャンするというような面倒な作業は必要ありません( ̄▽ ̄)
Amazon Goは人工知能とコンピュータビジョンなどを使っています。
まず、入店時にスマホをゲートでかざします。
その後は普通に欲しい商品を取っていくだけです( ´ ▽ ` )
Amazon Go店内に多数あるカメラとセンサーが買い物客を追跡し、手に取ったものを把握するんだとか。
機械学習とディープラーニングを使って、これを可能にしているそうです。
一度手に取った商品を棚に戻した、というような情報もきちんと理解するようです。
そこはきちんと判断してくれないと困りますよね( ̄▽ ̄)
これがAmazon Goです(≧∇≦)
続きを読む
Amazon Goの店舗はいつ日本にできるの?
レジいらずで簡単に買い物が完了してしまう画期的なお店、Amazon Goの店舗。
日本にはいつできるのでしょうか?
結論からいうと、まだ未定といえます( ´△`)
現在は、アメリカのAmazon本社でも従業員向けの実験段階です。
そろそろ一般公開の予定でしたが、まだ技術上の問題があるようで少し遅れています。
買い物客が多かったり一度手に取った商品を元の場所に戻さなかった場合などに、うまく追跡ができないことがあるようです(><)
これは一般的な店舗ではよくあることですよね。
このような問題を解決し、アメリカでの一般公開がうまくいってからでないと店舗の日本進出も難しいと思われます。
まとめ
とても画期的で未来的ともいえる食料品店Amazon Go☆
買い物客は自分の欲しい商品を取って店から出るだけで買い物ができてしまいます( ´ ▽ ` )
今後はこのような買い物スタイルが当たり前になるのでしょうか。
その仕組みは人工知能とコンピュータビジョンなどの、最新のテクノロジーによるものでした!
まだ現在は実験段階で、いくつかの問題も残っていて一般公開にもなっていませんが、その日はもうすぐそこです。
Amazon Go店舗の日本進出はまだ未定ですが、オープンされたら一度は体験してみたいですよね(≧∇≦)